
近年、ベトナムのファッション業界が急速に成長を遂げています。
人口約1億人を抱える新興市場として、国内消費の増加とともに、ファッション分野でも注目が集まっています。若年層を中心にSNSやEコマースを活用したファッション感度の高まりが見られ、Z世代のライフスタイルにマッチしたブランドが台頭しています。
特に注目すべきは、ベトナム独自のデザイン性。伝統的なアオザイや刺繍技術をモダンに昇華させたブランドが多く登場しており、ローカルブランドでも高品質・高感度な商品を提供する動きが加速しています。さらに、環境に配慮したエシカルファッションの分野でも、サステナブル素材やオーガニックコットンを用いた製品づくりが進んでいます。
日本のファッション企業にとって、ベトナムは製造拠点としてだけでなく、マーケットおよびコラボレーション先としての価値が高まり続けています。現地デザイナーとの協業やポップアップイベントの開催、越境ECを活用した展開など、柔軟な戦略がこれからもさらなる広がりをみせてくれる可能性が高く、注目すべき国となっています。
今後は、日本ブランドの信頼性とベトナム市場の成長力を融合させた取り組みが、両国にとって相互関係を築くカギとなり、新たなファッション業界のムーブメントを起こす可能性も秘めています。ベトナムのファッション業界は、今まさに“注目すべき成長市場”と言えるのです。
現地の個性やデザイン性を反映しつつ、国際的にも評価されているブランド
ベトナムを代表するハイエンドブランド。デザイナーのNguyen Cong Triは、パリやニューヨーク・ファッションウィークでも注目され、ビヨンセやケイティ・ペリーなど海外セレブも着用。
ミニマリズムとアートの融合が特徴のブランド。上質な素材と洗練されたシルエットで、都会的な若者を中心に人気。
女性らしいシルエットに民族的な要素を取り入れたブランド。伝統と現代をミックスした独自のスタイルが魅力。
若者をターゲットにしたデイリーウェアブランド。リラックス感とシンプルな美しさで、ホーチミンを中心に支持を集めている。
サステナブルファッションの先駆け。オーガニック素材やフェアトレードを軸に、エシカルなファッションを展開しており、観光客からの人気も高い。
日本企業がベトナムの注目ファッションブランドとコラボする場合、文化的な調和とマーケット特性の融合を軸にした以下のようなスタイルやプロジェクトが考えられたりもしています。
※インターネット上のアンケートに基づいた例です
例えば、京都の友禅染や刺し子と、Cong Triのモード感を組み合わせた限定ドレスコレクション。
→ 高級志向層・インバウンド観光客向けに最適
KHAARの都会的なラインと、日本のシンプル美学をかけ合わせたライフスタイルウェア。
→ 日越両国の若年層にフィットしやすい
Metisekoのサステナブル素材で、旅先でも映えるカジュアルなセットアップやワンピースを企画。
→ エシカル志向の高い層・セレクトショップ展開に◎
ヴィンテージ感をベースに、Nosbynのリラックス感あるシルエットでアジアンストリートを演出。
→ 若年層・SNSバズ狙いのコラボ
LinhGlaの繊細な刺繍や民族柄を活かした、やさしい素材のルームウェアやパジャマシリーズ。
→ おうち時間の充実をテーマにしたグローバル展開
こうしたコラボは、ポップアップショップ・越境EC・限定コレクションなどの形で展開しやすく、双方にとってのブランディングにもなりそうで、考えるだけでも楽しくなってしまいますね!